
足底筋(腱)膜炎・
足底筋膜は、足の指の付け根から踵の骨まで、足の裏に張られている強靭な腱の膜です。
主な役割として、(アーチ状で体重を支えている)足の甲の骨を支えることと、歩行・ランニングなどの際、地面からの足部の衝撃を和らげるクッション…があります。
足底筋膜炎とは、長時間の立位や歩行、ランニングなどにより、足底に負担が過度に加わったときに、足底筋膜に炎症や小さな断裂が引き起こされ、踵の内側前方から中央にかけて痛みが生じる状態をいいます。
足底筋膜かどうかの判断基準
・踵側の足底腱膜付着部に圧痛がある
・長時間立位・歩行・走行・歩行開始時のいずれかのときに、踵の足底腱膜付着部に痛みがある
予防・対策
足の形状や使い方のクセ、姿勢などから原因を究明し、ストレッチや運動で根本原因を改善するとともに、インソールやテーピング、温熱療法などで痛みを取り除きます。
アキレス腱炎・周囲炎
アキレス腱や周辺の痛みの代表的な症状
・アキレス腱炎
・アキレス腱周囲炎
・アキレス腱滑液包炎
アキレス腱は、ふくらはぎの筋肉と踵の骨をつなぐ場所にあり、走ったりジャンプしたりといった運動する動作を行うと負荷がかかり、使いすぎると痛みが起こります。
その他、擦り減った部分が偏っているシューズを履いて運動したり、ふくらはぎの筋肉が硬いと発症しやすいといわれています。
よくみられる症状には、踵のアキレス腱部分が腫れ上がり、手で触ってみると痛みがあったり、踵で踏ん張ったり、足首を動かしたりしたときに痛みがあります。
症状が悪化すると踵が痛くて歩けなくなったり、何もしない状態でも痛みがあったり、足首を動かすと、きしむような摩擦音が出ることもあります。
下の症状に当てはまる方は一度ご相談ください。
・アキレス腱を押したり伸ばすと痛い
・足首を動かすとアキレス腱が痛い
・アキレス腱が痛くて歩けないことがある
・安静と言われたが少しでも早く競技復帰したい
・湿布や痛み止めで症状の改善がみられない
症状改善のPOINT
・足の指を元に戻して正しく足のアーチを保持する
→アキレス腱に負担がかかる原因の1つは、アーチが正しく保持されていないことです。
特に偏平足になると足の裏で衝撃を受け止めているため、アキレス腱に負担がかかり炎症が起こりやすくなり ます。
・ストレッチやアイシングを行う
・足にフィットしたシューズを履く
・足底板(インソール)を使い、アーチを正しく保持する
・しなやかさと瞬発力対応できる腱と筋肉に変える
アキレス腱周囲にありアキレス腱の痛みの原因になる筋肉
・腓腹筋 ・長母指屈筋 ・ヒラメ筋 ・後脛骨筋 ・長趾屈筋
急性期は「安静」が基本となりますので、当院では、マイクロカレントや超音波などを用いて、損傷しているアキレス腱や周囲の筋肉の自己修復を促すとともに、患部以外の影響を受けている筋肉に対し、手技での筋膜アプローチにより疲労緩和をはかります。